我が家は、楽天ひかりの開通工事は必要なのか、不要なのか…?
楽天ひかりの契約直前、工事の有無について疑問を感じている人も少なく無いですよね。
このページでは、自宅で楽天ひかりがすぐに使える状態か、契約や開通工事が必要なのか、詳しく解説していきます!
それではいってみましょう!
✔︎ 楽天ひかりの開通工事が必要かどうか
✔︎ 開通工事の料金
✔︎ 開通工事の流れ、内容や所要時間
✔︎ 開通後に関する注意事項、よくある質問
✔︎ 楽天ひかりの特典・キャンペーン
わが家は開通工事は必要?不要?
あなたの家は、賃貸ですか?新築戸建てですか?これによって工事の有無は変わります。
新築戸建ての場合
新築戸建ての場合は、家づくりをするときに光回線を導入するかどうかを決めるので、光回線を導入した記憶がない人、断った人はすぐに光回線を使うことはできません。
あらたに楽天ひかりと契約して、開通工事をしてから利用することになります。
集合住宅(マンション)の場合
集合住宅(マンション)の場合は、契約・入居するとき、そのマンションの家賃にインターネット代が含まれているかによって変わります。
契約時に家賃にネット代が含まれていることを聞いていたり、引っ越したときにWiFiの利用方法について説明を受けていればすぐにネットが使えます。
もしそういった受けていない・記憶にない場合はすぐに光回線を使うことはできません。
あらたに楽天ひかりと契約して、開通工事をしてから利用することになります。
どちらかわからない場合、楽天ひかりの申し込みをすれば工事有無の調査を行ってくれます。
工事有無の調査は無料です。また、調査報告をうけて契約をキャンセルすることもできます。
インターネット導入マンションについて
ちなみに「インターネット導入マンション」というのは、NTTの光ファイバーケーブルがマンションの共用部(エントランス)まで届いているという意味です。
建物に光回線の設備がある=導入されているだけではネットは使えません。
自室で使うには、プロバイダー(楽天ひかりなど)と契約して、開通工事をする必要があります。
多くのマンションではJ:COMのケーブルが開通しています。J:COMが通っているからTVを見ることができます。しかし、J:COMのケーブルが届いていいても、光回線が使えるわけではありません。J:COMと光回線は別物と考えてください。
楽天ひかりの開通工事が必要かどうか(すぐわかる!)
我が家では楽天ひかりの開通工事が必要か?
不動産業者に問い合わせるのが早いですが、番号を調べて連絡するのもめんどうだし、担当者が不在のことも多く結局わからないこともあります。
ここでは「工事の有無が、すぐわかる方法」をお教えします。
1)すぐわかる方法!光コンセントを探す
もしあなたの家が「光コンセント」であれば開通工事なしで、楽天ひかりを使えます。
光コンセントがなければ、開通工事が必要になります。
すぐわかる方法!フレッツ光の利用経験
過去に、フレッツ光を利用したことがある人も開通工事なしで楽天ひかりを使えます。
賃貸物件の人は、前に住んでいた人がフレッツ光を使っていた場合は工事なしでネットが使えるケースもあります。
今すぐにフレッツ光の利用有無についてわからないときは、楽天ひかりが調査してくれます。
「楽天ひかり公式サイト」から申し込むと、2、3日後に工事の有無について調査してくれます。
調査結果しだいで、契約キャンセルすることもできます。
※調査後に契約キャンセルしてもお金はかかりません。
光コンセントの探し方
光コンセントがあれば工事不要。
とはいえ、すべてのコンセントが光コンセントの形をしているわけではありません。
光コンセントが設置されていたとしても、せいぜい1箇所、2箇所です。
主に、光コンセントが設置されているのはこんな場所です。
✔︎ リビング等、メインになるお部屋のコンセントと一緒に設置
✔︎ エアコン付近に設置
✔︎ テレビアンテナ付近に設置
まずはここからチェックしてみてください。
光コンセントがない…光コンセントはあったけど不安…
光コンセントがあったとしても、工事不要の確信がもてず、不安に感じる人も少なくないと思います。
実際、光コンセントがあっても100%工事不要とは限りません。
また、フレッツ光を使ったことがなくても、賃貸マンションでは前の入居者がフレッツ光を使っていて、そのまま引き継げるケースがあります。

工事の有無は、自分で調べてもわからないことが多いんです。
このため、楽天ひかりでは、契約前に必ず、工事の有無の調査をしてくれます。
調査を行って、その結果を電話で教えてくれます。

僕自身、楽天ひかりの申し込みをして、2日後に調査結果の連絡が来ました。
工事スタッフから、我が家では開通工事が必要と言われ、続いて工事の日程を話し合いました。
ちなみに調査をして工事が必要とわかってから、キャンセルすることもできます。(お金はかかりません)
工事があった場合の料金
工事があった場合にいくら費用がかかるのか、気になるポイントですよね。
楽天ひかりの開通工事は以下の通りです。
マンションプラン | |
開通工事 | 税込16,500円 |
支払方法 | 458円(最終月470円)×36回払い |
初期登録料 | 880円 |
戸建てプラン | |
開通工事 | 税込19,800円 |
支払方法 | 550円×36回払い |
初期登録料 | 880円 |
毎月500円程度で、分割払いします。一括払いはできません。
ちなみに知っている人も多いと思いますが、楽天ひかりでは1年目は月額基本料金は無料ですが、工事無料キャンペーンはありません。
楽天ひかりの開通工事の流れ、内容や所要時間
はじめて光回線を利用する人にとって、「開通工事が必要」とわかると、めんどうだな、たいへんそうだな、なんてネガティブなイメージをもってしまうかもしれません。
ただ、実際に光回線の開通工事はとても簡単です。工事というより、軽い作業という感じです。
あなたがすることも特にありません。
具体的には、NTTの光回線の担当スタッフが自宅に来て、戸建てなら1時間、マンションなら30分程度、軽作業を行います。
家の中の作業もあるので、立ち会いが必要になります。
ここでは開通までの流れと、開通工事の内容や時間など説明していきます!
1)楽天ひかりの公式サイトで申し込む
2)楽天ひかりの工事フタッフから連絡がくる(工事の有無や日程の調整)
3)開通工事、利用開始
それぞれ説明します。
1)楽天ひかりの公式サイトで申し込む
楽天ひかりの申し込みはわざわざ店舗に行く必要はありません。
自宅で、ネットからかんたんに申し込みができます。

まず楽天ひかりの公式サイトで、申し込みフォームを開いてください。
それから楽天会員のログインをすれば、あとは会員情報がそのまま楽天ひかりの申し込みフォームにも記入されます。

楽天会員ではない人も、楽天ひかりの申し込みフォームで登録することができます。住所、氏名、電話番号など個人情報を入力すれば、その場ですぐ登録できます。
2)楽天ひかりの工事スタッフから連絡がくる(工事の有無や日程の調整)
申し込みフォームを記入した2、3日後に楽天ひかりの工事受付センターから連絡が来ます。
工事受付スタッフから、工事の有無と工事内容の説明をうけます。それから工事日を相談します。
スタッフからは最短の工事日を提案されますが、その日が難しければずらしてもらうこともできます。
土日や年末年始を指定する場合は、時間指定料金として3,300円かかります。
時間を指定した時の、工事の追加費用 | |||
マンション | 戸建て | ||
曜日/時間指定 | なし | 税込16,500円 | 税込19,800円 |
曜日/時間指定 | 土日, 年末年始 | +3,300円 | +3,300円 |
楽天ひかりの開通工事日までは1ヶ月ほど時間がかかります。人気の回線ですので、まだ空いている今うちに申し込んでおきましょう。
楽天ひかりの開通工事の内容、時間
開通工事は、戸建てと集合住宅で違います。
戸建ての場合
やることは3つです。所要時間は1時間程度です。
-
近くの電柱から光ファイバーケーブルを自宅までひっぱってくる
-
自宅に光コンセントを設置する
-
室内にモデム(通信機器)を設置する
集合住宅(マンション)の場合
やることは2つです。所要時間は30分程度です。
-
建物エントランスで光回線の動作チェック
-
室内にモデム(通信機器)を設置する

インターネットの回線工事は「穴を開ける」と聞いたことがあるかもしれません。
しかし、実際には、エアコンの通気口などすでにある穴を使うので、あらたに穴を開けることは非常に稀です。
また、電話線があるコンセントに手を加えて作業が終わることもあります。
この通り光回線の工事はかんたんです。大掛かりな工事ではないので安心してください。
賃貸の住まいの人は、開通工事の前までに、不動産屋さんもしくは大家さんに工事の許可を得るようにしてください。電話をして「ネット回線の工事をします」「NTTの人が回線工事に来ます」などで伝わります。
「はい そうですか」で終わるので安心して連絡してください。
3)開通工事、利用開始
開通工事はあっけないほどかんたんに終わります。
開通工事がおわると、係員がおいていったモデムと、パソコンなどの端末をLANケーブルでつなげば有線接続ができます。
WiFiが使いたい人
無線(WiFi)接続がしたい人は、WiFiルーターを用意して、初期設定してください。
WiFiルーターについては、クロスパスに対応した楽天ひかり対応のルーターにしましょう。
※クロスパス:従来のネット回線iPv4と、次世代の高速ネット回線iPv6の両方に対応した通信方式

楽天ひかりではルーターのレンタルをしていないので、購入する必要があります。
楽天ひかり対応ルーターはこちら
種類が多いので、おすすめを紹介しておきます。
僕の一押しは、バッファローの「BUFFALO WSR-1166DHPL2」です。2階建の戸建てでも、家全体に電波がとどきやすいし、4人家族で同時にWiFi接続しても大丈夫です。
さらに値段が5,000円と最安です。

WiFiルーターの初期設定
自宅でWiFiが使いたい人は、WiFiルーターの初期設定が必要です。
初期設定といっても、モデムとルーターを接続するだけです。我が家の楽天ひかり通信機器はこんな感じです。

ルーターの初期設定について、開通前に楽天ひかりからインターネットガイドが送られてきます。
みやすい図解なので初心者の人でもかんたんに設定できます。

同じ内容が楽天ひかりの公式サイトにも載っているのでスマホでマニュアルをみながら設定することもできます。
つながらなかったときはカスタマーサポートが手伝ってくれます。
■楽天ブロードバンドカスタマーセンター
電話番号:0800-600-0222
受付時間:9:00〜18:00
楽天ひかりの工事に関する注意事項、よくある質問
開通工事では立ち会いが必要?
開通工事ではNTTの作業員が自宅に来て作業します。
工事の時間は家にいなくてはなりません。立ち会い必須です。
ただし、契約者本人ではなく、家族の誰かがいれば問題ありません。
開通工事の日程変更、キャンセルは可能?
工事日の7日前までなら日程の変更やキャンセルも可能です。
問い合わせ先は「楽天ひかり工事受付センター」です。
罰金、追加費用などはかかりません。
■ 楽天ひかり工事受付センター
電話:0120-987-899
受付時間:10:00〜21:00 ※年中無休
まとめ:楽天ひかりの工事の有無について
このページのポイントは以下の通りです。
✔︎ 楽天ひかりの工事の有無はかんたんにわかる
✔︎ 光コンセントがあれば工事なし、なければ工事必要
✔︎ フレッツ光を使ったことがあれば工事不要
✔︎ 賃貸の場合、前の住人が使っていても工事不要
✔︎ 工事の有無は楽天ひかりが調べてくれる(キャンセルOK)
✔︎ 工事費は月額500円の分割払い(36回)
✔︎ 工事は軽作業。マンションなら30分、戸建てなら1時間で終わる
✔︎ 工事まで約1ヶ月待ち
あなたがやることは、申し込みをすること。あとは工事までの間に、不動産屋さんか大家さんにネット工事の連絡をしておくことだけです。
必要な人はWiFiルーターも通販などで買っておきましょう。
ちなみに僕が申し込んだ時期は、2021年6月です。
そのときは空いていましたが、現在申し込みが増加しているそうです。
利用者が増えれば、キャンペーンが途中で終了してしまう恐れもあるので、すでに契約を決めている人は早めに申し込んでくださいね!
コメント