さすガねっとの「はやとくプラン」の契約直前、WiFiルーターについては疑問がありました。
・WiFiルーターをレンタルできるのか?
・レンタルルーターはどんなものか?
・今使っているWiFiルーターは使えるのか?
・市販とレンタルはどちらにすべきか?
色んな疑問や心配があるものの、公式サイトにWiFiルーターについて書かれていなかったので調べてみました。
先に結論から言うと、さすガねっと「はやとくプラン」ではWiFiルーターがレンタル可能です。
さすガねっとに対応した専用のWiFiルーターが借りられるので、確実に接続できます。
高速インターネット(IPv6)にも対応したルーターなので快適にネットが使えます!
しかも、さすガねっとのWiFiルーターは月額330円。他社の光回線に比べても月額200円安いです。
通信速度に強いこだわりがないのであれば、さすガねっとのWiFiルーターはおすすめできます。
さすガねっとの「はやとくプラン」のWiFiルーターについて
さすガねっとの「はやとくプラン」ではWiFiルーターをレンタルして使うことができます。
月額や借りられるWiFiルーターは以下の通りです。
さすガねっと「はやとくプラン」レンタルWiFiルーター概要 | ||
月額 | 330円 | |
契約期間 | 2年契約 | |
機種
|
Aterm WG1200HP4
|
最大速度:867Mbps
|
同時接続台数:15台
|
||
IPv6:対応 | ||
WSR-1166DHTL2-PL
|
最大速度:866Mbps
|
|
同時接続台数:12台
|
||
IPv6:対応 | ||
WN-PL1167EX03
|
最大速度:867Mbps
|
|
同時接続台数:16台
|
||
IPv6:対応 | ||
機種選択/変更 | 不可 |

画像引用:Aterm WG1200HP4 , WSR-1166DHTL2-PL , WN-PL1167EX03
借りられるWiFiルーターはいずれもIPv6という次世代の高速インターネットが利用できるWiFiルーターです(つまりかなりインターネットが速いです)。
WiFiの接続範囲は戸建てに対応しており、家じゅうどこでもネットが使えます。
また10台以上同時に接続できるので、家族4人が別々にインターネットを使っても問題ないです。
たとえば、家族で二人以上がオンラインゲームをする、自宅で動画編集やデザイン作業をするなどネットをヘビーに使う家庭でなければ、レンタルWiFiルーターで十分です。
あとは2年契約が引っかかる人もいるかもしれませんね。
レンタル期間が2年縛りなので、途中で解約すると残りの月数×330円が請求されます。(1年で解約したら違約金3,960円)
ここに関してはすこし悩むポイントかもしれませんが、
実際のところWiFiルーターは2、3年は同じものを使うのが普通ですのであまり心配する必要はありません。
さすガねっと「はやとくプラン」のWiFiルーターレンタル方法
さすガねっと「はやとくプラン」の申し込みの流れと、どこでWiFiルーターをレンタルするかを説明します。
- 「さすガねっと公式サイト」
で申し込みフォームを記入(←ここでレンタル申込)
- 支払い登録メールに返信
- 開通工事についての連絡電話(乗り換えの人は切り替え日の連絡)
- 開通工事前にWiFiルーターが送られてくる
- WiFiルーターの接続・設定をしてインターネット利用開始
すガねっと「はやとくプラン」の申し込みフォームに、WiFiルーターのレンタル項目がありますので、チェックマークを入れてください。
申し込みフォームの中でもかなり目立つ場所にあるので、見落としません。

これで開通工事の前(乗り換えの人は切り替え工事直前)にWiFiルーターが自宅に送られてきます。
実際に使うときは、WiFiルーターの設置と設定が必要です。
ちなみに自分で購入するものはりません。必要なものはWiFiルーターの箱の中に全部入っています。
また、箱の中に、設置・初期設定の説明チラシがはいっています。
かなりかんたんなので迷うことなく設置・設定はできると思いますが、わからないときはさすガねっとのカスタマーセンターに連絡すれば初期設定を教えてもらえます。
■さすガねっとカスタマーセンター
電話番号:0120-001-021
受付時間:9時~19時
私物や市販のWiFiルーターを使う際の注意点(重要)
今使っている自分で購入したWiFiルーターを、さすガねっとでも引き続き使いたい人や
レンタルはもったいないから安いWiFiルーターを買って利用したい人もいますよね。
レンタルしないときは注意点があります。
さすガねっとに対応したWiFiルーターでないと、インターネットが使えません。
自分のWiFiルーターを使いたい人や、新規で購入したい人は、下にあるさすガねっと対応WiFiルーターの一覧表を確認してくださいね。
メーカー |
対応機種
|
アイ・オー・ データ機器 |
WN-DEAX1800GR
WN-DX1200GR |
NECプラット フォームズ |
Aterm WX11000T12
Aterm WX7800T8 Aterm WX5400HP Aterm WX3000HP2 Aterm WX1500HP Aterm WX(AX)1800HP Aterm GX621A1 Aterm Biz SH621A1 Aterm WG1200HS4 Aterm WG1200HP4 |
NTT東日本 NTT西日本 |
XG-100NE
PR-600KI/ PR-600MI/ RX-600KI/ RX-600MI/ PR-500KI/ PR-500MI/ RT-500KI/ RT-500MI/ RS-500KI/ RS-500MI |
ELECOM |
WRC-X6000XS-G
WRC-X3000GS2-B WRC-X3000GS2-W WMC-X1800GST-B WMC-2LX-B WRC-X1800GS-B WRC-2533GS2-B WRC-2533GS2-W WRC-X3200GST3-B WRC-1167GS2-B |
バッファロー |
WXR-6000AX12S
WSR-1500AX2S WSR-1166DHPL2 VR-U500X VR-U300W |
※参照元:v6コネクトASAHIネット
さすガねっと「はやとくプラン」ではWiFiルーター不要のケースもある
さすガねっとのはやとくプランを利用するとき、WiFiルーターが必要ない人もいます。ケース別に説明します。
新規開通する人で固定電話を契約する人は不要
インターネットと固定電話を契約・利用する場合はホームゲートウェイという機械が必要です。
ホームゲートウェイはONUとWiFiルーターが合体した機械なので、WiFiルーターのレンタルは不要です。
さすガねっとでネットと固定電話を契約するのであれば、開通工事の際に作業スタッフがホームゲートウェイを持参、設置してくれます。
あなたが用意、準備することはありません。

現在、固定電話も契約している人は、さすガねっとへの乗り換え後も、そのままホームゲートウェイを利用します。初期設定・再設定も不要なので、切り替え後はすぐにインターネットが使えます。
他社の光回線から乗り換える人で、さすガねっと対応のWiFiルーターなら不要
今使っているWiFiルーターが対応ルーターであれば、さすガねっとでもそのまま使えます。再設定などは必要ありません。
とはいえ、間違えたり、確認が心配であればレンタルしてしまった方が確実です。慣れていない人はレンタルをおすすめします。
さすガねっと「はやとくプラン」のWiFiルーターのまとめ
さすガねっとの「はやとくプラン」のWiFiルーターをまとめると以下の通りです。
・月額330円でWiFiルーターが借りられる
・戸建て住み、4人家族でも使えるWiFiルーター
・次世代の通信規格「IPv6」に対応した高スペックなWiFiルーター
・2年縛り(途中解約すると違約金発生)
・申し込みフォームでレンタル項目があり、チェックするだけOK
・説明チラシ付きなので誰でもかんたんに設置、接続できる
・固定電話を契約する人はWiFiルーターは不要(WiFi機能一体型のホームゲートウェイを使う)
インターネットに詳しい人であれば、自分で対応ルーターを調べて購入するのもありと思いますが、あまり慣れていないならレンタルしましょう。
申し込みフォームでレンタル項目にチェックすれば、新規工事・乗り換え前に自宅にルーターが届きます。
難しことはひとつもないので、安心して申し込んでくださいね!
コメント