【徹底ガイド】ドコモhome5Gの主な支払方法とよくある質問、全部まとめてみた

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

ドコモhome5Gのサービスを利用するためには、本体機器の購入(39,600円)と、毎月の基本使用料4,950円の支払いが必要です。

本体の購入時に、基本料金の支払い登録も同時に行います。これはどこから申し込んでも同じです。

このページでは、本体と基本料金の支払い方法と、支払いでよくある疑問をまとめてみました。

先にポイントだけまとめるとこんな感じです。

ドコモhome5Gの支払方法まとめ

✔︎ 本体は分割か一括で購入する
✔︎ 割引キャンペーン中で本体代は実質無料になる
✔︎ 毎月の基本使用料はクレジットカードか口座振替で支払う
✔︎ ゆうちょ銀行でも登録可能
✔︎ 店舗やコンビニでも支払う方法がある
(ただしコンビニ払いは手数料等で200円かかる)
✔︎ 引き落とし日から15日間をすぎて未払いだと利用停止になる
✔︎ 支払方法による損得はほぼない
 ただし、ネットで申し込むと18,000円還元!

一番お得なキャンペーンはこちら

ドコモhome5Gの本体(端末)の支払方法とは?

本体価格は39,600円で、分割購入か一括購入を選べます。

分割購入は12回、24回、36回のなかから選べます。

店舗で買うときも、ネットで買うときも同じ条件です。

では、分割にすると毎月いくらかかるか?

毎月の支払額は「基本料金+分割代」です。

■基本料金
4,950円

■分割代
12回払い 月額3,300円
24回払い 月額1,650円
36回払い 月額3,300円

利子・手数料はかからないので、分割購入しても損することはありません。

今なら分割代が安くなる!

月々サポート」キャンペーンが開催されています。

利用開始から3年間、毎月の支払額が1,100円割引になります。合計39,600円割引なので、本体は実質無料です。

▶︎本体無料キャンペーンの詳細を見る  

ドコモhome5Gの月額の支払方法とは?

本体を購入するときに、毎月の基本料金の支払い登録を行います。

店舗やネット、どこから購入しても、本体購入と月額の支払い登録はセットです。

ちなみに月額とは、使い放題プラン(home5Gプラン)月額4,950円のみです。

月額の支払方法はクレジットカードか口座振替のみです。

クレジットカード

クレジットカードは、以下のカード会社のカードが使えます。

dカード、UCカード、JCBかアード、MUFGカード、DCカード、NICOSカード、NTTカード、三井住友カード、アメリカン・エキスプレスカード、ダイナースクラアブカード、セゾンカード、セディナカード、セディナカード(OMC)、ジャックスカード、アプラスカード、オリコカード、ライフカード、楽天カード、イオンカード、日専連カード、ティーエスキュービックカード、VISA、Mastercard

契約者の名義でなくても、家族名義のクレジットカードで申し込むことができます。ただ、その場合は、ドコモショップの窓口でないと契約ができません。

▶︎支払い登録・利用開始で豪華なプレゼントがもらえる? 

口座振替

口座振替では、以下の金融機関の口座が使えます。

分類 金融機関名
都市銀行 みずほ銀行・三菱UFJ銀行・三井住友銀行・りそな銀行・
埼玉りそな銀行
地方銀行 ・北海道銀行・青森銀行・みちのく銀行・秋田銀行・北都銀行
・荘内銀行・山形銀行・岩手銀行・東北銀行・七十七銀行
・東邦銀行・群馬銀行・足利銀行・常陽銀行・筑波銀行
・武蔵野銀行・千葉銀行・千葉興業銀行・きらぼし銀行
・横浜銀行・第四北越銀行・山梨中央銀行・八十二銀行
・北陸銀行・富山銀行・北國銀行・福井銀行・静岡銀行
・スルガ銀行・清水銀行・大垣共立銀行・十六銀行・三十三銀行
・百五銀行・滋賀銀行・京都銀行・関西みらい銀行・池田泉州銀行
・南都銀行・紀陽銀行・但馬銀行・鳥取銀行・山陰合同銀行
・中国銀行・広島銀行・山口銀行・阿波銀行・百十四銀行
・伊予銀行・四国銀行・福岡銀行・筑邦銀行・佐賀銀行
・十八親和銀行・肥後銀行・大分銀行・宮崎銀行・鹿児島銀行
・琉球銀行・沖縄銀行・西日本シティ銀行・北九州銀行・北洋銀行
・きらやか銀行・北日本銀行・仙台銀行・福島銀行・大東銀行
・東和銀行・栃木銀行・京葉銀行・東日本銀行・東京スター銀行
・神奈川銀行・大光銀行・長野銀行・富山第一銀行・福邦銀行
・静岡中央銀行・愛知銀行・名古屋銀行・中京銀行・みなと銀行
・島根銀行・トマト銀行・もみじ銀行・西京銀行・徳島大正銀行
・香川銀行・愛媛銀行・高知銀行・福岡中央銀行・佐賀共栄銀行
・長崎銀行・熊本銀行・豊和銀行・宮崎太陽銀行・南日本銀行
・沖縄海邦銀行
信用組合 ・北央信用組合・札幌中央信用組合・青森県信用組合
・あすか信用組合・石巻商工信用組合・古川信用組合
・仙北信用組合・秋田県信用組合・山形中央信用組合
・山形第一信用組合・福島県商工信用組合・いわき信用組合
・相双五城信用組合・会津商工信用組合・茨城県信用組合
・真岡信用組合・那須信用組合・あかぎ信用組合・群馬県信用組合
・ぐんまみらい信用組合・熊谷商工信用組合・埼玉信用組合
・房総信用組合・銚子商工信用組合・君津信用組合・全東栄信用組合
・江東信用組合・青和信用組合・中ノ郷信用組合・共立信用組合
・七島信用組合・大東京信用組合・第一勧業信用組合
・警視庁職員信用組合・東京消防信用組合・ハナ信用組合
・神奈川県医師信用組合・神奈川県歯科医師信用組合
・信用組合横浜華銀・小田原第一信用組合・相愛信用組合
・新潟縣信用組合・はばたき信用組合・協栄信用組合
・巻信用組合・新潟大栄信用組合・糸魚川信用組合
・山梨県民信用組合・都留信用組合・長野県信用組合
・富山県信用組合・金沢中央信用組合・信用組合愛知商銀
・愛知県警察信用組合・豊橋商工信用組合・愛知県中央信用組合
・岐阜商工信用組合・イオ信用組合・飛騨信用組合・益田信用組合
・滋賀県信用組合・京滋信用組合・大同信用組合・成協信用組合
・のぞみ信用組合・大阪府医師信用組合・大阪府警察信用組合
・近畿産業信用組合・兵庫県警察信用組合・兵庫県医療信用組合
・兵庫県信用組合・神戸市職員信用組合・淡陽信用組合
・兵庫ひまわり信用組合・島根益田信用組合・笠岡信用組合
・広島市信用組合・広島県信用組合・両備信用組合・山口県信用組合
・香川県信用組合・土佐信用組合・福岡県信用組合・佐賀東信用組合
・長崎三菱信用組合・西海みずき信用組合・熊本県信用組合
・大分県信用組合・鹿児島興業信用組合・奄美信用組合
その他 イオン銀行・GMOあおぞらネット銀行・あおぞら銀行
・ゆうちょ銀行(全国郵便局)

地方銀行や信用組合、ゆうちょ銀行のキャッシュカードでも支払うことができます。

▶︎支払い登録・利用開始で豪華なプレゼントがもらえる? 

支払方法でよくある質問

支払方法の変更方法は?

店舗とネット、どちらからでも変更することができます。

ドコモhome5Gの契約をすると、自動的にドコモhome5G専用のdアカウントが発行されます。

※ドコモの携帯の利用者は、dアカウントが二つになります。

やりかたは 以下の通りです。

  1. dアカウントに「home5G用のIDとパスワード」でログイン
  2. メニュー内の「手続き」にある支払方法をクリック
  3. クレジットカードか銀行口座の情報を入力する

これでOKです。

※home5G用のIDとパスワードは利用開始後に、ドコモから手紙で送られてきます。

店舗でないと変更できないケース①

銀行口座については、そのままdアカウントでオンライン受付ができる銀行と、店舗に行かないとできない銀行があります。

取扱銀行が非常に多く、銀行によってもまちまちなので、インフォメーションセンターに問い合わせてください。

店舗でないと変更できないケース②

支払方法を変更するとき、契約者(自分)以外でも家族名義の口座であれば変更ができます。

家族名義の口座に変更する場合は、店舗ではないとできません。

ポイント

支払方法の変更はオンライン(dアカウント)でも可能。ただし、一部の銀行口座に変更するときと、家族名義の口座に変更するときは店舗に行く必要がある

コンビニ払いは可能?

原則としてはクレジットカードか口座振替しかありません。

ただ、クレカが利用停止になっていたり、口座に残高がないときは、翌月15日以降にコンビニ払いの請求書が届きます。

極端な話、支払方法を口座振替にして、お金を抜いておく。

すると引き落としができず、コンビニの支払い請求書が届くので、それでコンビニ払いはできます。

月末に支払わず、支払い月の翌月15日以降にコンビニの請求書を届けてもらい、支払う。

これでコンビニ払いができます。

ただ、支払いが遅れているので遅延利息がかかります。16日の遅れで30円の遅延利息がつきます。

また、請求書の発行料として100〜150円程度かかります。

コンビニ払いにすることで遅延利息と請求書の発行料で200円程度かかります。

ポイント

支払方法を口座振替にして、登録するカードからお金をぬいておく。引き落としができないのでコンビニ払いの請求書が届く。ただし、遅延利息と請求書の発行手数料として200円ほどかかる

電子マネーやSuica払いは可能?

電子マネーやSuicaで支払うことはできません。

ちなみにdカードで支払ってもポイントは還元されません。

▶︎18,000円ポイント還元!お得なキャンペーンはこちら

ゆうちょ銀行でも支払い登録は可能?

ゆうちょ銀行でも支払い登録ができます。(上の表参照)

申込書の支払い項目にもゆうちょ銀行の記入欄があります。

店舗での支払いは可能?

店舗で支払うことはできます。

店舗で払うときは、毎月21日までにドコモショップで支払ってください。

11月21日までに店舗で支払えば、11月30日に引き落としされません。

万が一、21日に支払えなかったときは、30日に引き落としがかかっていしまいます。

どうしても引き落とされるのが嫌な人は、残高を抜いておきましょう。

名義が違う人の口座・カードに変更できる?

本人以外には、家族であれば変更できます。

ただし、マイドコモではなく、ドコモショップでしか手続きができません。

支払いができなかったらどうなるの?

ドコモhome5Gの支払いは、口座振替だと利用した月の翌月末です。クレジットカードは会社によりますがだいたい翌月の25、26日の引き落としです。

翌月末に残高がなくて、支払いができなかったら、翌々月の15日に再振替となります。

この時点で、引き落とし、もしくは店舗で支払いを済ませられれば遅延利息はかかりません。

再引き落としで支払えなかった場合は、利用停止の予告書とコンビニで払う請求書が届きます。

■ 延滞金の計算式
請求金額の14.5% × 遅延した日数 ÷ 365

※ドコモhome5Gの月額は4,950円
支払いが16日遅れたら30円の利息

■遅延金の一例
10月分の引き落としは11月30日

11月30日に残高不足で引き落とせなかった

12月15日に再引き落とし・再振替(利息なし

(12月15日に引き落とせなかった場合)

請求書が自宅に届く(遅れた日数分の利息がかかる

支払日をすぎてもネットは利用できます。

支払いの翌月の15日までに口座にお金をいれておく、もしくはドコモショップで支払えばOK。そこで払えば延滞金はかかりません。

未払いだといつからサービスが利用できなくなる?

支払いの翌月15日に、振り込みの確認ができていないと、その月の20日〜30日あたりでネットが使えなくなります。

たとえば10月の料金の支払いは、クレジットカードの人は11月25日ごろ、口座振替の人は11月末です。

このとき支払いができず、翌月12月15日までに支払わないと、12月20日〜30日のあいだでネットが利用できなくなります。

12月15日以降で、ドコモからコンビニ払いの請求書が届くので早めに払いましょう。

au、ソフトバンクなど他社スマホだとどういう支払方法になる?

購入時に、支払方法を登録します。

そこで登録したクレジットカードか銀行口座から毎月支払う形になります。

また、ドコモhome5Gを購入するとdアカウントが自動的に発行されます。

マイソフトバンクやMy auと同じようなマイページができますので、そこで過去の支払いの確認や変更をすることができます。

ドコモhome5Gの支払方法のまとめ

支払方法については、どれを選んでも損得はありません。

本体は実質無料。分割でも一括でも、3年間で39,600円の割引がついてきます。

月額の支払いでも、クレジットカード、口座振替は同額です。口座振替にしても余計な手数料がかからないためです。

おすすめの支払方法

僕自身は以下の通りに支払い登録をしました。

■本体:36回分割
分割代:毎月1,100円(全額割引

■基本料金:クレジットカード
月額:4,950円(キャッシュバックで3ヶ月無料

申し込むときに18,000円分のギフト券がもらえる窓口があるので、ぜひ活用してください。

コメント