楽天ひかりの開通日になにをすればいいのか?すぐにインターネットは使えるの?
はじめてインターネット回線を契約する人や、他社回線からの乗り換えだけどネットに不慣れな人は、不安になりますよね。
先に結論からいうと、
僕自身、楽天ひかりの利用者ですが、配線と設定は5分で終わりました。
やることは2つだけです。
①配線
→ 配線は「差し込み口が1ヶ所」しかないので迷うことはありません。余裕です。
②初期設定
→ WiFiごとの初期設定ページにアクセスして、パスワードを入力するだけ。(WiFiルーターの箱にかんたんな説明書が入ってます)

WiFiの箱と説明書だけ準備しておくとめちゃくちゃスムーズです!
ネットの設定や手続きが苦手な僕でも、5分でインターネットが使えるようになったので、安心してくださいね!
楽天ひかりの開通日にやること(配線・初期設定)
楽天ひかりにやることを順番に説明します。まずは申し込みから開通までの流れのおさらいからです。
① 「楽天ひかりの公式サイト」で申し込みをする
② 折り返し電話で工事の日程を決める
③ 開通工事、初期設定(←ここを解説します)
開通工事、初期設定
新規開通する人も、乗り換えの人も、やることは同じです。
あなたがやるべきことは、
- ONU(モデム)という通信機器とWiFiルーターをLANケーブルでつなぐ
- WiFiルーターの設定ページを開いてIDとパスワードを入力する
この二つだけです。
開通工事が終わったら1と2だけ行えばインターネットが使えるようになります。5〜10分で終わります。
これさえわかれば他は知らなくても大丈夫です。
開通工事は戸建ては1時間程度、マンションなら30分程度で終わります。
どちらも工事というより軽作業です。穴をあけたりするおおがかりな工事はありませんので安心してください。
作業に必要なものはすべてスタッフが持参するので、準備すること・ものはありません。
乗り換えの場合、切り替え工事が行われます。これはNTT側のシステム変更なので、あなたがやることはありません。だいたい夜中〜早朝あたりに行われます。
遅くとも開通日の昼までには終わります。
『 初期設定で必要なものリスト 』
初期設定で必要なものは以下の3点です。
1:WiFiルーター
2:LANケーブル
3:ONU(モデム)
WiFiルーターを購入すると、付属品としてLANケーブルがついてきます。また、ONUは開通工事の日に作業スタッフの人が持ってきてくれます。あなたがやるべきことは事前にWiFiルーターを購入しておくことだけです。
① ONU(モデム)とWiFiルーターの配線
配線、、、と聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、とってもかんたんです。
まず新規開通の人は作業スタッフがONU(モデム)の設置と設定まで終わらせてくれます。乗り換えの人はいままで使っていた状態で使います。(再設定不要)
このONU(モデム)とWiFiルーターをLANケーブルで接続いてください。
ONU(モデム)側にはLANケーブルの差込口がひとつしかないです。
WiFiルーター側にはLANケーブルの差込口がいくつかありますが、Ethernetと書いてあるところにLANケーブルを差し込んでください。
こんな感じです⬇︎

あとはONU(モデム)とWiFiルーターを電源コンセントにつないでください。コンセントにつなげば自動的に起動します。
配線はこれで終了です。
配線という言葉が難しそうなイメージを与えますが、実際は超アナログ。シンプルな作業です。
②WiFiルーターの設定
これも簡単です。
あなたが持っているWiFiルーターのメーカーごとに、初期設定ページがあります。
WiFiルーターの箱に入っているセットアップカードを取り出し、初期設定ページでパスワードを入力すればインターネットが使えるようになります。

設定ページはメーカーごとに違います。
あなたのWiFiルーターのメーカーを確認して、以下のページに書いてある手順で入力してください。
スマホからでも設定できます。
参考までに、国内シェアNo.1のバッファロー製のWiFiルーター設定ページの流れを紹介します。
①本体機器の側面にあるスイッチを、「ROUTER」モードに設定する。
※AUTO/MANUALスイッチがある商品は、MANUALにし、モードスイッチをROUTERにします。
②ブラウザに、ルーターのIPアドレスを入力し、設定画面を表示する。
※ルーターのIPアドレスが初期値の場合、「 http://192.168.11.1 」と入力してください。

③下記画面が出力されますので、ユーザ名/パスワードを入力する。
※パスワードは変更されてない場合、下記3パターンとなります。

A:ユーザー名: admin 、パスワード: password
B:ユーザー名: admin 、パスワード:セットアップカードに記載されているパスワード
C:ユーザー名: root 、 パスワード:(空白)
④「詳細設定」をクリックする。

⑤「Internet」-「Internet」をクリックする。

⑥「IPアドレス取得方法」で下記を対応します。
1)「 transixを使用する 」を選択する。
2)ゲートウェイアドレスに「 dgw.xpass.jp 」と入力する。
3)画面右下の設定ボタンをする。 ※ご利用の商品およびファームウェアのVer.によっては、 「transixを使用する」ではなく、「IPv4overIPv6を使用する」と表示される場合があります。

⑦設定が完了したら、ブラウザーを起動し、インターネットに接続できるか確認する。
※ルーターの状態が、下記となっておりましたら、完了です。

固定回線ありの人は注意
固定回線を使う人はONU(モデム)とWiFiルーターの接続方法が異なります。

-
1ひかり電話対応機器(ホームゲートウェイ/ひかり電話ルーター)で無線LANカードをご利用中の場合、ひかり電話対応機器(ホームゲートウェイ/ひかり電話ルーター)に装着されている無線LANカードを取り外します。取り外し方法は取扱説明書をご確認ください。
-
「ひかり電話対応機器(ホームゲートウェイ/ひかり電話ルーター)」 の電源がOffになっていることを確認します。
-
「ルーター」のマニュアルと本体を用意します。
-
「ルーター」背面の「モード切替スイッチ」が「RT」側になっていることを確認します。
-
「ひかり電話対応機器(ホームゲートウェイ/ひかり電話ルーター)」の「LANポート」と、「ルーター」背面の「WANポート」をLANケーブルで接続します。
-
「ひかり電話対応機器(ホームゲートウェイ/ひかり電話ルーター)」の電源を入れ、約1分待ちます。
-
有線接続を行う場合、「ルーター」背面の「LANポート」と、電源が入っていないパソコンの「LANポート」をLANケーブルで接続します。
-
「ルーター」の電源を入れ、約1分~2分待ちます。
-
「ルーター」のマニュアルに書かれている方法で、正常に接続できているか確認を行い、問題がなければ配線は完了です。
楽天ひかりの必須アイテム、WiFiルーターの注意事項
WiFiルーターとは、自宅でWiFiを使うために必要な機械です。
楽天ひかりでインターネットを使うためには、自分でWiFiルーターを準備する必要があります。
(自宅では有線接続しかしない人はONU(モデム)だけでもOK。WiFi接続したい人は必ずWiFiルーターが必要です。)
他の回線では月額500円でWiFiルーターをレンタルして利用するのですが、楽天ひかりではレンタルルーターがないので、自分で購入します。
楽天ひかりは申し込みが多いので先に申し込みをしないと、開通が遅れることがあります。先に開通日を決めて、待っている間にWiFiルーターを購入してください。
➡︎今すぐ楽天ひかりの開通日をおさえる
(途中変更・キャンセル無料)
購入するときは、楽天ひかりに対応したWiFiルーターを購入するようにしてください。
すでにWiFiルーターを持っているかもしれませんが、そのルーターが楽天ひかりに対応しているかわざわざ調べるのはめんどうですし、複雑な設定が必要になることがあります。
買ってしまった方が設定がかんたんですし、間違いありません。
楽天ひかり対応ルーターは最安で5,000円から売っています。
おすすめの対応ルーターは以下の通りです。
■バッファローベーシック
1〜2人暮らし、小型マンション向け
価格:5,000円前後
→ https://amzn.to/3IQxZ8M
■バッファローミドルクラス
戸建て、大型マンション向け
価格:10,000円前後
→ https://amzn.to/3LC55ut
■バッファローハイスペック
ゲーム、動画編集などプロ向け
価格:20,000円以上
→ https://amzn.to/34KNrUz
楽天ひかりのiPv6の接続について
楽天ひかりの公式サイトによると、「楽天ひかりの開通日から1週間程度でIPv6がご利用頂けます」と書かれています。
上で紹介した楽天ひかり対応ルーターを利用していれば、1週間で自動的にiPv6でインターネットが使えるようになります。
万が一、使えないときは楽天ひかりからメールで通知が来ます。そこに対処方法も書いてあるので安心してください。
■iPv6とは:回線の混雑を避けることができ、高速なインターネット通信を実現します。(引用:NTTコミュニケーションズ公式サイト)
開通日にやること(初期設定)で困ったときの問い合わせ先
上の作業するのが心配だったり、うまくいかなかったときは楽天ひかりのカスタマーセンターに連絡してみましょう。
電話番号:0120-987-300
受付時間:9:00〜18:00
営業日:年中無休
それでも難しいときやより詳しいスタッフに話を聞きたいときは、「楽天ひかり電話設定サポート」に連絡しましょう。こちらは有料のサポートになりますが、テクニカル担当にサポートを受けることができまあす。
初期設定であれば無料で対応してくれます。
電話番号:050-3733-4861
営業時間:9:00〜21:00
営業日:年中無休
無料サポート台数:パソコン1台、およびスマホ、タブレット、TVのいずれか2台まで
・パソコンのインターネット接続
・WiFiルーターの初期設定
・タブレット、スマホの設定
・WEBブラウザの設定
・メール設定
・セキュリティソフトのインストール
楽天ひかりの開通日にやることまとめ
楽天ひかりの開通日にやることをおさらいすると以下の通りです。
1)モデムとWiFiルーターのLANケーブルで接続して電源OK
2)WiFiルーターの接続(設定ページでパスワードを入力)
僕自身、楽天ひかりの利用者ですが、上の通り機械的に作業して5分でネットに接続できました。
もし心配であれば、先にカスタマーサポート(0120-987-300)に電話して、話しながら進めると確実です!
これから楽天ひかりの新規開通・乗り換えを考えている人は、先に申し込みだけすませてください。
申し込み直後に確認電話がくるのでわからないこともそこで詳しく聞くことができます。

申し込みを1日遅らせるだけで、開通が1ヶ月遅れることもありえます。先に申し込みだけ済ませて、わからないことはオペレーターに聞くのが時間の節約です!途中変更やキャンセルも無料なので、気軽に申し込みましょう。
- 3分で申し込み完了
コメント