楽天ひかりの申し込み直前、
開通するまでどのぐらい日数がかかるのか?
それまでの間に何かやることはあるのか?
こんな疑問を持っている人もいますよね。
先に結論から言うと、
楽天ひかりを申し込んでから開通するまでは1ヶ月ほどかかります。
申し込んだ日を1日目として30日目に開通するということです。
たとえば1月10日に申し込みをしたら2月10日に開通します。
具体的には以下のような流れになっています。
1日目:
「楽天ひかりの公式サイト」で申し込み
2日目:
工事担当者から電話がきて、工事日程の打ち合わせ
30日目:
開通工事を実施し、インターネット利用開始
開通工事までにあなたがやることは
楽天ひかりに対応したWiFiルーターを購入してください。
>最安5,000円以下で購入できるおすすめWiFiルーターはこちら
あと賃貸物件の人は、
工事前に不動産会社や大家さんに連絡して、ネットの工事をすることを伝えておきましょう。
電話一本すればすぐOKしてくれます。
楽天ひかりは開通までどのくらいかかる?開通までの日数は?
新規開通する人
現在、光回線を契約していなくて、楽天ひかりを利用するためには新規開通工事が必要です。
楽天ひかりはとても人気があるインターネットサービスなので、直近で工事の日程を抑えることは難しいです。
申し込みをして30日後ぐらいに工事の予約が取れます。なので開通までは1ヶ月です。
乗り換えの人
乗り換えの人は派遣工事は不要ですが、NTTの切り替え工事は必要です(←NTT側でのシステム変更作業です)
この切り替え工事はNTTと楽天ひかりで行われます。
開通月ほどではないですが、すこし時間がかかります。期間の目安は以下の通りです。
・1~5日の申込 ⇒翌月1日切替完了
・6~15日の申込 ⇒翌月10日切替完了
・16~25日の申込 ⇒翌月20日切替完了
・26~31日の申込 ⇒翌々月1日切替完了
楽天ひかりで開通までやるべきことは?
楽天ひかりを新規開通するまでにやるべきことは以下の通りです。
乗り換えの人はもうすこし下の方で、手順を説明します。
- 「
楽天ひかり公式サイト」で申し込む
- 工事担当者からの折り返し電話に出る。工事日程の打ち合わせをする
- 楽天ひかりに対応したWiFiルーターを購入する
- 開通工事をしてもらう(工事中は自宅で待つ)
- 初期設定を行う
それぞれ説明します。
1:楽天ひかりの公式サイトで申し込む
最初に楽天ひかりの公式サイトで申し込みをしてください。
申し込みはスマホやパソコンで、5分程度で終わりますので、わざわざ楽天ショップに来店する必要はありません。
公式サイトにあるオレンジ色のボタン「楽天ひかりに申し込む」から申し込みフォームへ移動しますので、必要事項を記入してください。

事前に必要な書類は特にありません。
2:工事担当者からの折り返し電話に出る。工事日程の打ち合わせ

楽天ひかりの申し込みフォームを記入した後、早ければ当日中に工事担当者から電話がきます。
電話番号0120-987-899から電話がかかってきますので出てください。(出られないときは折り返しましょう)
ここで工事担当者と話して、工事の日程を調整・確定させます。
3週間から1ヶ月先であれば、ある程度、希望の日程で予約が取れます。
※土日、祝日を指定するときは別途3,300円かかります。
3:楽天ひかりに対応したWiFiルーターを購入する
WiFiルーターとは、無線接続(WiFiを使う)ために必要な機械です。
他社の光回線では、月額500円など有料でレンタルすることが多いですが、楽天ひかりでは自分でWiFiルーターを用意します。
楽天ひかり対応のWiFiルーターを購入してください。
楽天ひかりに対応したおすすめのWiFiルーターは以下の通りです。
■バッファローベーシック
1〜2人暮らし、3LDK以下のマンション向け
価格:5,000円前後
→ https://amzn.to/3IQxZ8M
■バッファローミドルクラス
戸建て、大型マンション向け
価格:10,000円前後
→ https://amzn.to/3LC55ut
■バッファローハイスペック
ゲーム、動画編集などプロ向け
価格:20,000円以上
→ https://amzn.to/34KNrUz
■設定不要・すぐに使えるWiFiルーター | |
メーカー | 楽天市場価格 |
■NEC | |
WG1200HP4 | 5,448円 |
WG2600HP4 | 9,320円 |
WG2600HS2 | 6,340円 |
WG1200HS4 | 4,120円 |
WG2600HM4 | 10,800円 |
■バッファロー | |
WSR-1166DHPL2/D | 4,761円 |
WXR-5950AX12 | 56,400円 |
WXR-5700AX7S | 31,136円 |
WSR-3200AX4S | 11,820円 |
WSR-1166DHPL2/D | 5,280円 |
WSR-1800AX4S | 8,000円 |
WXR-6000AX12S | 32,643円 |
WSR-1500AX2S | 5,720円 |
WSR-5400AX6S | 14,380円 |
■IO-DATA | |
WN-DX1167R | 5,670円 |
WN-DX1200GR | 6,578円 |
WN-DX2033GR | 5,360円 |
WN-DAX1800GR | 7,260円 |
WN-DX1167GR | 5,030円 |
WN-DX1300GRN | 5,430円 |
WN-DEAX1800GR | 6,409円 |
WRC-1167GS2-B | 7,251円 |
WRC-X3200GST3-B | 12,078円 |
WRC-X1800GS-B | 8,450円 |
WRC-X5400GS-B | 16,080円 |
WRC-G01-W | 13,480円 |
WMC-2LX-B | 18,030円 |
WMC-X1800GST-B | 17,180円 |
WMC-2HC-W | 19,480円 |
WMC-C2533GST-W | 12,255円 |
WMC-DLGST2-W | 13,346円 |
WMC-M1267GST2-W | 7,813円 |
WRC-2533GS2-B | 8,997円 |
WRC-2533GS2-W | 7,990円 |
■利用前に再設定が必要なWiFiルーター | |
■バッファロー | |
WTR-M2133HS | 37,800円 |
WTR-M2133HP | 21,822円 |
WRM-D2133HS | 21,799円 |
WRM-D2133HP | 27,129円 |
WSR-2533DHP3 | 8,473円 |
WSR-2533DHP2 | 3,980円 |
WSR-2533DHPL2 | 6,780円 |
WSR-A2533DHP3 | 10,977円 |
WSR-A2533DHP2 |
中古価格8,778円
|
WXR-1900DHP3 | 23,649円 |
WXR-1901DHP3 |
中古価格7,598円
|
WXR-1750DHP2 |
中古価格4,180円
|
WXR-1751DHP2 |
中古価格6,630円
|
WXR-1900DHP2 |
中古価格6,028円
|
WXR-1900DHP |
中古価格3,317円
|
WXR-2533DHP2 | 23,320円 |
WXR-2533DHP |
中古価格7,378円
|
■IO-DATA | |
WN-TX4266GR | 10,035円 |
WN-AX2033GR2 |
中古価格15,960円
|
WN-AX1167GR2 | 7,275円 |
WN-SX300FR | 3,080円 |
WN-SX300GR | 5,480円 |
WN-DAX3600XR | 24,455円 |
■TP-LINK | |
Archer A2600 | 5,868円 |
4:開通工事をしてもらう(工事中は自宅で待つ)
開通工事当日は、工事担当者が自宅で作業するので、家で待ちましょう。
工事についてあなたが準備すること、やることは特にありませんので安心してください。(お茶出し、工具の準備も不要です)
所要時間は、戸建ては1時間前後、マンションは30分前後です。
工事というよりもかんたな軽作業という感じですのであまり心配する必要はありません。
開通工事の内容は以下のとおりです。

■屋外工事:
近くの電柱から住宅に光ケーブルを引き込む。光ケーブルを壁に固定するために金具をネジで取り付ける。(ネジ打ちの場所は確認して作業)
■屋外工事:
光ケーブルを屋内に通す。エアコンのダクトや電話の配管を利用。(穴あけを行う場合は確認して作業)室内では光コンセントを取り付け、光回線を利用するための専用機器(ONU)を設置

■屋外工事:
建物の配管・配線が集まるエントランス付近のMDF室での軽作業や設定
■屋内工事:
電話線があるコンセントを活用し、光回線を利用するための専用機器のモデム or ONUを設置
5:初期設定を行う(簡単)
開通工事が終わったら最後に初期設定を行います。
初期設定は自分で行いますが、事前に接続ガイドがもらえますので迷うことなく接続・設定ができます。
初期設定は二つあります。
ONUとWiFiルーターの接続
工事スタッフが持参し、設置したONUという機械と、事前に購入したWiFiルーターをLANケーブルでつなぎます。
接続口が一つしかないので、すぐに接続できます。

WiFiルーターの設定
WiFiルーターの設定方法は、種類によってやや異なります。ここでは3番でおすすめしたバッファローのWiFiルーターの設定を紹介します。
設定するときは、パソコンかスマホを準備してください。
①本体機器の側面にあるスイッチを、「ROUTER」モードに設定する。
※AUTO/MANUALスイッチがある商品は、MANUALにし、モードスイッチをROUTERにします。
②ブラウザに、ルーターのIPアドレスを入力し、設定画面を表示する。
※ルーターのIPアドレスが初期値の場合、「 http://192.168.11.1 」と入力してください。

③下記画面が出力されますので、ユーザ名/パスワードを入力する。
※パスワードは変更されてない場合、下記3パターンとなります。

A:ユーザー名: admin 、パスワード: password
B:ユーザー名: admin 、パスワード:セットアップカードに記載されているパスワード
C:ユーザー名: root 、 パスワード:(空白)
④「詳細設定」をクリックする。

⑤「Internet」-「Internet」をクリックする。

⑥「IPアドレス取得方法」で下記を対応します。
1)「 transixを使用する 」を選択する。
2)ゲートウェイアドレスに「 dgw.xpass.jp 」と入力する。
3)画面右下の設定ボタンをする。 ※ご利用の商品およびファームウェアのVer.によっては、 「transixを使用する」ではなく、「IPv4overIPv6を使用する」と表示される場合があります。

⑦設定が完了したら、ブラウザーを起動し、インターネットに接続できるか確認する。
※ルーターの状態が、下記となっておりましたら、完了です。

(どの機種でも、本体の箱の中に接続ガイドが入っているのであんしんしてください)
楽天ひかりへ乗り換えるときの流れ
-
事業者変更承諾番号をもらう
-
「
楽天ひかり公式サイト」で申し込む
-
切り替え完了、利用開始
事業者変更承諾番号をもらう
楽天ひかりへ乗り換えるときは、最初に契約中の光回線で、事業者変更承諾番号を取得してください。
契約中の光回線に連絡すれば、早ければその場で発行してくれます。
■事業者変更承諾番号とは
光回線の利用者番号のようなものです。楽天ひかりへ乗り換えるときに利用します。
楽天ひかりの公式サイトで申し込む
そのあと、楽天ひかりの公式サイトにある申し込みフォームを記入します。(申し込みフォームに事業者変更承諾番号の記入欄があります)

申し込みフォームの記入が終われば、あとは回線が切り替わるのを待つだけです。
時間がかかるのはNTTのシステム側で登録情報を変更するからです。これを切り替え工事と呼びますが、NTT側での作業で、派遣工事はありません。
切り替え完了、利用開始
申し込みから切り替えが終わるまでの期間は以下の通りです。
・1~5日の申込 ⇒翌月1日切替完了
・6~15日の申込 ⇒翌月10日切替完了
・16~25日の申込 ⇒翌月20日切替完了
・26~31日の申込 ⇒翌々月1日切替完了
乗り換え中のネット利用について
他社の光回線から楽天ひかりへの乗り換えでは、ずっとインターネットが使えます。
具体的には楽天ひかりへ切り替えが完了するまで、現在の光回線でインターネットが使えます。
切り替えと同時に今の回線は自動的に解約となります(解約連絡は不要です)
WiFiルーターの注意点(レンタル中の人は要確認)
WiFiルーターをレンタルして利用している人は、切り替え完了後に返却します。
楽天ひかりではWiFiルーターのレンタルサービスがないので、事前に購入しておきましょう(おすすめWiFiルーターはこちら)。
私物のWiFiルーターを使っている人は、そのルーターが楽天ひかりに対応していれば、そのまま利用できます。(初期設定も不要)
楽天ひかりに対応しているか事前に確認は必要です(対応確認はこちら)
▶︎楽天ひかりに乗り換える!
(公式サイトへ移動します)
開通までによくある質問、注意点
開通工事は早めることはできる?最短どれぐらい?
新規開通工事をする人は、工事を早めることができます。
楽天ひかりの申し込み後、工事担当者からの電話で日程調整するのですが、
この担当者からの電話が2、3日遅れることがあります。
急いでいるなら、自分から工事受付センターに電話しても問題ありません。
申し込みフォームを記入して速攻電話で工事日程を抑えれば、その分早く開通工事ができます。
楽天ひかりは毎日膨大な人数が工事予約をとっているので、2、3日早く連絡するだけでも、1週間ほど工事を早められる可能性は高いです。
工事不要で開通することはできる?
築マンションなどではすでにインターネット設備があって、工事不要の場合があります。目安としては光コンセントがあれば工事不要です。

わからなくても申し込みをすれば工事担当者が工事の有無を調べて折り返しで連絡をくれます(→申し込みはこちら)
開通工事で事前に確認・許可は必要?
住まいが賃貸物件であれば確認・許可が必要です。
大家さん、不動産屋が、作業服を着た工事スタッフを見かけたら不審者あつかいされかねません。
前もって「ネットの工事があり、作業員がきます」と伝えておきましょう。
今ではネットの工事はあたりまえなので、すぐOKしてくれます。
事前に買っておくべきものはある?
特にありませんが、
もし、あなたがパソコンを有線接続で利用したいならLANケーブルを買っておきましょう。
LANケーブルは、長いものので数十mまであります。工事担当者はだいたいリビング・居室にONUという通信機器を設置します。そこから遠い部屋でパソコンを有線で利用するなら、事前にLANケーブルを購入してください。
開通工事の日を変更したり、申し込みをキャンセルできる?
工事の変更・キャンセルは可能です。まったく問題ありません。
工事受付センター「0120-987-899」に連絡すれば、工事内容はいつでも変更できます。
また、開通工事の前までなら、無条件で申し込みをキャンセルできます。お金もかかりませんので安心してください。
(どこの光回線でも同じですが、開通工事が終わった日が契約日で、課金開始日になります。工事前であれば無料キャンセルできます)
✅ 工事日の変更・キャンセルが可能!楽天ひかりの申し込みはこちら
開通工事日は指定できる?土日や夜間はどう?
楽天ひかりの申し込み後、工事担当者から電話が来るので、そこで工事日を指定することができます。
工事日は午前中、昼頃、夕方など、ある程度幅を持たせて工事担当者が自宅にきます。
追加費用を払えば、土日を指定、1時間単位での時刻で工事が指定できます。
工事の日時を指定の追加流用金
■土日、祝日に指定
→3,300円
■深夜に指定
<夜間(17:00-21:00)>
→東日本エリア:19,800円
→西日本エリア:22,000円
<深夜(22:00-08:00)>
→東日本エリア:30,800円
→西日本エリア:33,000円
楽天ひかりの開通工事までの日数や、やるべきことのまとめ
・開通工事までは1ヶ月(30日間)かかる
・やるべきことはWiFiルーターの購入
・賃貸物件に住んでいるなら不動産屋か大家さんに工事の連絡
・契約中の光回線に連絡して事業者変更承諾番号を取得
・楽天ひかりを申し込む
・契約中の光回線でWiFiルーターを借りているなら返却
(楽天ひかりにはWiFiルーターのレンタルサービスがないため、切り替え工事が終わるまでに買っておく)
これさえ知っておけば、開通までの期間とやるべきことはOKです。
実際に楽天ひかりを申し込んだ後でも、工事担当者から折り返しの電話が来て、いろいろ質問や相談ができるので、安心してくださいね。
コメント